2010年01月05日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

2010年も明けました。今年はどのような年になるのでしょうか。漢字能力検定協会の今年の漢字は、2008年が「変」、2009年が「新」でした。では、今年は何でしょうか。

受身の意味ではなく、みんなが時代をつくっていくなかでの思いを示す漢字になるのではないでしょうか。そのような気持になっています。

1月1日から公開とはなりませんでしたが、1月号準備着々と進行しています。楽しみにおまちください。

本年もよろしくお願いいたします。

以上 (室長) 100105


posted by kamuimintara at 17:50| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

おすすめします 映画「one shot one kill ー兵士になるということー」

ウェブマガジン カムイミンタラ2007年7月号(第16号 通巻136号)特集は、「声をあげるアメリカ市民 藤本幸久『戦争をする国の人々』を撮る」でした。その藤本監督が時間をかけ、2本の作品とし上映をはじめました。「one shot one kill ー兵士になるということー」「アメリカ −戦争をする国の人々ー」です。

札幌圏での皮切り上映予定は以下のとおりです。

「one shot one kill」  1時間48分
12月15日@13時30分より A19時より
札幌市北区北8西3 エルプラザホール
当日 1500円(前売り1000円 4丁目プラザプレイガイド)

「アメリカ −戦争をする国の人々」 8時間14分
12月26日(土)27日(日)10時30分より1日1回上映
江別市JR江別駅前徒歩5分 011−384−4011
両日限定100席 2000円(4丁目プラザプレイガイド、ども)

「one shot one kill」は米軍海兵隊の新兵キャンプを取材したドキュメンタリーです。杮落としを11月7日沖縄県の辺野古コミュニティーセンターで行いました。地元紙琉球新報、沖縄タイムスにもおおきく報道されました。

逐次、全国で上映されていきます。多くの人がご覧になることをおすすめします。

連絡先

影山事務所  011−206−4570
marinesogohome@gmail.com

以上 (UT) 091203










posted by kamuimintara at 14:37| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | おすすめします。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

おすすめします 映画「沈まぬ太陽」

山ア豊子(やまさき・とよこ)さんの小説「沈まぬ太陽」が映画化され公開されました。

あの壮大な長編小説がどのように映画化されたのかというのが、私の一番の関心事でした。そのこともふくめ、映画を観ましたので、感想めいたことをここに書くこととします。

小説をコンパクトにまとめた脚本になっていました。その意味での小説との違いはあります。しかし、作者が作品にこめた思いを十分に表した映画になっていたというのか、私の感想になりました。したがって、見事な映画であると言わなくてはなりません。

つくった映画監督の作品としてはこれが初めてでした。シナリオライターも名前を今回で覚えましたから、わかっていた人ではありません。しかし、一流の才能あふれる人たちのレベルとはたいしたものと、俳優たちを含め感じ入りました。

山アさんが、若い人たちにも観てほしいと言葉をよせていますが、そのとおりだと思いました。国民的映画といっても言い過ぎではない、というのが私の気持です。今。「沈まぬ太陽」の小説や映画からくみとるべきことが本当にある、そのためにももっともっと広く知られてほしいと思ったからです。それが何なのかは、映画を観ていない方、小説を読んでいない方のために、言及(私見ですが)しません。

余談ですが、主人公恩地元(おんち・はじめ)が、手土産持参で訪問先に顔をだします。私は映画の中で使われているその紙袋に見覚えがありました。いまも変わらぬ某有名菓子店のものでした。当時に忠実なつくりをしていますから、実際に使われたのもそうだったのでしょう。小説には、その菓子店の名称まではなかったように思うのですが、確かめてはいません。それほど細部にまでこだわっての映画ということをいいたかったからです。それと、知人が手土産でその袋を下げて現れたことで、映画の印象が呼び覚まされた体験が少し前のあったからです。

映画はアフリカの大地で、恩地がアフリカ象を打ち倒すことからはじまり、最後はアフリカの動物に銃ではなくカメラをむけるシーンで終わります。これもシナリオの見事さを心憎いまでに示しているひとつです。

以上 (UT) 091126



posted by kamuimintara at 14:08| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめします。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

佐々木譲講演を聞く 映画「笑う警官」公開前に

11月6日、作家佐々木譲(ささき・じょう)さんの講演を聞く機会がありました。彼の作品である「笑う警官」が映画化され、11月14日から公開されるのに先立っての講演とトークの催しでした。

主催は市民の目フォーラム(原田宏二代表)です。原田さんは、北海道警察の裏金問題を実名告発した元道警最高幹部です。告発の後、フォーラムを支援者とつくり、活動を続けています。

じつは小説「笑う警官」は、裏金告発する道警警官を主人公のひとりにした作品で、中には原田さんの告発のことにも触れられています。人のすすめでそれを読んだ原田さん、そのときから佐々木さんと会いたいと思っていたそうです。それがかなったのが数年後でした。原田さんへの匿名の誹謗中傷や「尾行」がおさまった今年の2月、初めて会う機会ができ、雑誌「オール読物」に対談が掲載されることになっていきました。以来、交わりが続いていて、今回の講演にもつながったようです。

佐々木さんの話は、ご本人の姿勢、愛読してきた警察小説をじっくり語る内容でした。現場の警官に対する「尊敬」を変わらず持ち続けていることが基本にありました。作品は綿密な資料集めが土台となっていました。

映画「笑う警官」、期待できる内容と佐々木さんの折り紙つきです。私も足を運ぼうと思っています。

映画を機会に原田さんが講談社から出した本が「たたかう警官」と改題して加筆してのハルキ文庫からの文庫としての出版にもなりました。

北海道で芽吹いた告発(最初というわけではありません)が、小説にも反映され、映画という形でも広く世に問うことになったのです。

以上 (UT) 091110
posted by kamuimintara at 15:16| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

カムイミンタラ11月号について

グリーン九条の会主催で品川正治さんの講演会が札幌で6月にありました。今回会のご了解を得たことで講演を11月号特集として公開します。

この間、8月には総選挙があり、戦後初ともいえる政権交代がありました。大きな変化です。品川さんの講演は、その時間を通り抜けても、訴える力を失うものではありませんでした。

グリーン九条の会として、講演のDVDも発売していますが、カムイミンタラ特集としてもとりあげることになりました。品川さんのご理解にも感謝します。

随想も熱のこもったおふたりの登場です。

ご期待ください。

以上 (室長) 091027





posted by kamuimintara at 16:01| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

同じ「平和」の言葉も、意味は違うことも

10月6日夜のNHKテレビニュース、7日の新聞、イラクでの航空自衛隊の活動実績の全面開示を行ったと報じました。政権交代があったこと、ねばりづよい情報開示請求の結果のようです。内容は7割が米軍兵士の輸送に使われたとか。

きな臭い内容であったと思わざるを得ません。小泉内閣からの日本政府、政権与党の自民党公明党は「人道支援」とみみざわりのよいことをずっと言ってきました。それで「戦争支援、戦争加担」を言い換えていたようです。実情を一番知る人たちがつくウソ、もしそうであったらゾッとします。よく航空自衛隊員が無事であったもの、活動が終わったことは彼らにも幸運でした。

自衛隊派権にたいする名古屋高裁の違憲判決、誠に的を射た判決であったことが、ひとつ証明されたことにもなります。

各国語版でも公開している、「時代とわたし」、そのなかで三浦綾子さんは、平和の大切さ、かっての戦争からの教訓を訴えています。

「戦争加担」の活動を「人道支援」と言い換えていた人がいたわけでした。その人がもし「平和」を口にした場合は、言葉は同じでも中味はまったく違っていることを言っていることになります。

人が発する言葉(悪意の非難や姿を隠しての中傷は別として)は、本当は重いものであるはずです。よく聞いて吟味して受け止める慎重さももたなければならない現代であることを教えてくれました。よい教材になった出来事と、私は今回の報道を受け止めることになりました。

以上 (室長) 091015
posted by kamuimintara at 16:55| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

時代とわたし」三浦綾子、中国語版でも公開します

カムイミンタラ特集となり、ウェブマガジン カムイミンタラでも公開されている三浦綾子「時代とわたし」を、英語版、ハングル版を作成して公開してきました。

このたび中国語(簡体字)版としても、翻訳をしました。パンフレットにし、三浦綾子記念文学館などで利用いただきます。またウェブ版10月10日公開します。

この準備、取り組みで通常の発行となっていませんこと、ご了解お願いいたします。

以上 (室長) 091007


posted by kamuimintara at 09:42| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

国連安保理「核兵器ない世界」決議

9月24日、国連安全保障理事会、各国の首脳が集まりオバマ米大統領が議長を務めた場で、「核兵器なき世界」をとの決議を行いました。全会一致(日本も非常任理事国で鳩山新総理が出席)、世界の認識は一段と前進したことは間違いありません。

オバマ大統領、4月のプラハ演説の姿勢が変わらぬものであることを示しました。彼の姿勢あっての全会一致決議です。また鳩山首相は、演説で日本が非核原則を堅持すると述べました。これも意義ある演説となりました。

歴史はジグザグでも前進しています。戦争や軍事力では、問題は解決しないとの認識もしっかりしたものになってきたからでしょう。そういった視点からの平和への目線もいっそう強くなってほしいものです。

以上 (室長) 090929

posted by kamuimintara at 10:57| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

函館・太刀川家住宅店舗 カフェに改装

小冊子で発行していたときに特集させていただいたなかに函館市の国指定重要文化財「太刀川家住宅店舗」(1985年10月号 第6号特集)があります。太刀川家の人々がどのような思いで建物の保存と継承をされているかを取材させていただき、あわせてその建物についても紹介させていただいたものです。生活の中で、また仕事のなかでも実際に息づいている様をいくばくかは伝えられたかと思っています。

その「住宅店舗」が、改装して9月11日より軽食などをだす「TACHIKAWA CAFE(タチカワ カフェ)としてオープンしたと北海道新聞が報じています。まちの活性化にもつなげたいということもあるようです。重要文化財ですから、むやみやたらなことはできません。一階の店舗部分の一部を改装してということのようです。ますます地域の魅力となっていってほしいと思いました。

太刀川家の特集は、「ウェブマガジン カムイミンタラ」のアーカイブズで読むことができます。ご覧いただければ幸いです。

以上 (室長) 090912
posted by kamuimintara at 11:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

三浦綾子記念文学館ホームページにリンク

三浦綾子記念文学館(旭川市)のホームページがリニューアルされました。そのトップページ右側に「三浦綾子関連リンク」の項目があり、「カムイミンタラnet」がこのたび加えられました。そこをクリックするとカムイミンタラのトップページにつながり、そこにあるバナーから「1986年5月号特集『時代とわたし』」を読むことができるようになりました。

文学館関係者のご理解ご協力があって実現したものです。

これまで、特集の抜き刷りパンフレットなどを文学館に提供してきましたが、それに英語版パンフレットも加わっていました。今回、ハングル版を作ったことで、カムイミンタラのホームページ上でも、3カ国語での特集を一括掲載し、どれでも読めるようにしてきました。

三浦綾子さんの自伝的作品のひとつ「石ころの歌」について、綾子さん、夫の光世さん(現文学館館長)をインタビューした内容をまとめたものです。20年以上前の記録ですが、内容は今に通じ時間の経過を感じさせない綾子さん(光世さんも)の気持姿勢を伝えるものになっていると、私達も思うところです。その点も評価されたことと、たいへん光栄なことと受け止めています。

以上 (室長) 090828






posted by kamuimintara at 18:46| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする